慶事・弔事の際にメッセージを送る手段として使われる電報。
その中でも結婚や出産などお祝いのメッセージを送る時に使われるのが祝電です。
しかし、なかなか送る機会もなく、いざ送るとなると戸惑う人も多いはず。
そこで今回は、祝電の中でも一番送る機会が多い結婚式での祝電の送り方やマナーについてお話します。
また、新郎新婦が祝電を頂いた場合のお礼についても解説しますのでチェックしてみてください。
祝電とは?
電話が普及する以前、緊急連絡手段として用いられていたのが電報です。
その電報が慶弔電報サービスを始め、結婚式や告別式で電報を送るようになりました。
その中でも結婚式や出産などお祝いの時に送られるものを「祝電」と呼びます。
現在でも多くの結婚式で登場し、披露宴の中でメッセージを読み上げて紹介されたり、飾ってお披露目されたりすることが多いです。
当初、電報は電話や郵便局で申し込むものでしたが、現在ではインターネットでの利用が可能で、24時間365日申し込みができるようになりました。
また、豊富なタイプから選べるようになったのも大きな変化です。
定番のカード型はもちろん、ぬいぐるみ付のもの、バルーンタイプなど送る相手との関係性や予算からぴったりのタイプを選べるのが嬉しいです。
新郎や新婦等、誰宛に送るべきか
結婚式のお祝いで祝電を送る時、基本的に宛名は新郎新婦連名で送ります。
既に入籍している場合でも、旧姓で記載するのが一般的です。
新郎新婦どちらか一方としか付き合いがなく、お相手の名前がわからない場合は、新郎または新婦のどちらか個人宛でも問題ありません。
ただし、結婚式場に届いた祝電は、新郎と新婦どちら側に届いたかを式場スタッフが整理して分けます。
その上で祝電披露の順番を決めるので、新婦側の祝電を新郎新婦連名で送ると、新郎側として紹介されてしまうことも稀にあるので注意です。
送るのは直接出席できないとき?
結婚式の祝電は、やむを得ず出席できない時に送るのが一般的です。
結婚式や披露宴に招待されたけれども、仕事や他の慶弔事で式を欠席する時などが主な例です。
また、招待を受けていないけれど、職場関係の人や学生時代のサークルなど複数名や団体名で送ることも多いです。
お祝いの気持ちを届けたいならば、結婚式に参列する場合でも祝電を送っても問題はありません。
ただしその場合は事前に新郎新婦に一声掛けておく方が無難です。また、結婚式場でなく新居に送るなどしてもよいでしょう。
祝電を送る際のマナーや注意点
結婚式で祝電を送る際のマナーや注意点がいくつかあるので紹介します。
1.前日までに届くように手配する
結婚式当日朝の到着まで対応可能なことが多いですが、前日までに到着するように手配するほうが安心です。
2.事前に会場に連絡を入れる
休館日等の関係で受け取れない可能性があるので、事前に確認しておくと安心です。
バルーンなど大きいものや特殊なものは特に会場に搬入できない場合もあるので確認は必須です。
3.送り先は披露宴会場に
挙式と披露宴会場が異なる場合は、祝電は披露宴会場に送ります。
ウエディング専用でない一般のレストランなどが会場の場合は、宛名にレストラン名と結婚式の日時、「披露宴〇〇家〇〇家」と記載すると安心です。
4.忌み言葉に気を付ける
結婚式では、別れや不幸を連想するような忌み言葉は避けましょう。
具体的には、「切れる」「別れる」「離れる」などです。
「ますます」「いよいよ」など同じ言葉を繰り返す「重ね言葉」も再婚をイメージさせてしまうので避けた方が無難です。
ムービー電報でサプライズ
少し変わった祝電で新郎新婦を驚かせたいという方に紹介したいのが、ムービー電報です。
ムービー電報は、スマホ等で事前に撮影したお祝いメッセージの映像をDVDで式場に送るサービスです。
結婚式に参列はできないけれど、お祝いの言葉をサプライズで届けたいという方は一度チェックしてみてください。
祝電を頂いた場合のお礼について
お祝いの品を頂いた場合は、その半額程度の品をお返しするのがマナーですが、祝電の場合お返しの品を贈るとかえって気を遣わせてしまうことにもなりかねません。
しかし、何もお礼の連絡をしないのはNG。
結婚式に祝電を頂いた場合は、電話や手紙等でしっかり感謝の気持ちを伝えましょう。
まとめ
結婚式での祝電の送り方やマナーについてまとめました。
結婚式での祝電は、二人へのお祝いの気持ちがこもった素敵な贈り物で、記念にとっておく人もたくさんいます。
思い出に残る祝電になるよう、参考にしていただければと思います。
コメント