新型コロナウイルスの感染拡大により、結婚式の延期・中止が相次いでいます。
大勢の人が様々な場所から集まり、飲食を共にする従来の結婚式・披露宴はリスクが高いといえるでしょう。
様々な工夫をして結婚式を行うカップルもいる中で、リモートで結婚式を行うリモート結婚式(オンライン結婚式)も広がってきています。
しかし、前例が少ないため、結婚式を行う側も、呼ばれる側も疑問が多いはず。
そこでリモート結婚式の流れや費用、服装やご祝儀などについてまとめていきたいと思います。
リモート結婚式(オンライン結婚式)とは?
リモート結婚式とは、ウェブ会議ツール「zoom」などを用いて、オンライン上で結婚のお披露目やパーティーを行い、画面を通してリモートでゲストに参加してもらう形の結婚式です。
すべて自分で準備するカップルもいますが、最近ではリモート結婚式をサポートしてくれるプロデュース会社や、結婚式場が提供するリモート結婚式のサービスなどもあります。
本格的な結婚式を中継したいか、リモート飲み会の延長線上で気軽に結婚の報告をしたいかなど、ふたりが望む形によってセルフでやるかプロにお願いするか考えてみると良いでしょう。
リモート結婚式の流れ
リモート結婚式には特に決まったプログラムはないので自由度が高く、選択肢も無限大です。
ふたりが結婚式で叶えたいことや、ゲストに伝えたいことを考えてプログラムを決めていきましょう。
実際のオンライン結婚式のプログラムを紹介します。
<結婚式場での人前式ベース>
・ゲストへの挨拶
・プロフィールムービーの放映
・新郎新婦入場
・誓いの言葉
・指輪の交換
・誓いのキス
・讃美歌の演奏
・結婚証明書にサイン
・ゲストからの質問コーナー
・承認の拍手
・終了の挨拶
従来の結婚式と変わらないプログラムで、実際にその場にいるような式になりそうです。
<フリートーク型>
・ゲストへの挨拶
・感謝のスピーチ
・両家親族への感謝の手紙
(上3つまではゲスト全員参加)
・グループごとにフリートーク
グループごとの談話をベースにしたプログラム。
従来の結婚式ではなかなかゲストとゆっくり話せないので、リモート結婚式ならではのプログラムですね。
その他にも、ケーキ入刀や、余興など結婚式定番の演出を行ったり、新郎新婦への質問コーナーなどゲスト参加型のイベントも盛り上がりそうです。
リモート結婚式を挙げる費用
リモート結婚式は、従来の結婚式よりも費用は大幅に抑えられると考えられます。
従来の結婚式を100人規模で行う場合、300万円程度かかると言われています。
企業のリモート結婚式サービスを利用し、リモート結婚式を行う場合、衣装やヘアメイク、写真撮影や映像配信、演出、司会などの費用を含めて30万円~70万円前後で用意されています。
自宅やスタジオを装飾して自分たちで行う場合は7万円~とかなりコストが抑えられます。
参加する際の服装やご祝儀は?
式場やスタジオを装飾して行うリモート結婚式の場合、新郎新婦は従来の結婚式と同じようにドレスやタキシードを着用している場合が多いです。
オンライン上とはいえ、ゲストも部屋着やカジュアルすぎる服装は避けた方が良いでしょう。
結婚式用のお呼ばれドレスやスーツではなくとも、女性はワンピースなど綺麗目できちんと見える服、男性はジャケットや襟付きの服などが無難かと思います。
また、オンライン結婚式で披露宴を行った場合、事前にゲストの手元に料理を配達するサービスもあります。
そして、参加してくれたゲストに対するお礼として、結婚式が終わった後に引き出物がゲストに届くこともあります。
そうなると従来の結婚式同様にゲストもご祝儀や会費を用意する必要があると思います。
ただ、リモート結婚式のご祝儀や会費に決まりはなく、相場がはっきりしないことも事実です。
リモート結婚式を開催するカップルは、ご祝儀や会費を頂くのであれば招待するタイミングでアナウンスするのが良いでしょう。
Web招待状と一緒にご祝儀(会費)がネット上で決算できるシステムが付いているものがおすすめです。
自分たちでWeb招待状を作る場合は、その中にPayPayなど個人間送金できるサービスを記載してご祝儀を頂く方法も良いかと思います。
リモート結婚式のメリット・デメリット
リモート結婚式にはたくさんのメリットがあります。
・感染リスクが減らせる
大勢の人数が一堂に会して食事を共にする従来の結婚式では、どうしても「密」の状態になりやすく感染リスクも高いですが、リモート結婚式ではそのリスクを減らせます。
・気軽に参加できる
遠方に住んでいる人や、妊婦さんや高齢者など長時間の外出が難しい人も気軽に参加できます。
・費用が抑えられる
上記でも述べた通り、従来の結婚式よりも費用が大幅に抑えられます。
お金はないけれども、友人にパートナーを紹介する場を設けたいカップルにはぴったりだと言えるでしょう。
・天候に左右されない
せっかくおめかしして会場まで来てくれるゲストも、悪天候では移動も大変になります。
リモート結婚式の場合はゲストは自宅から参加できるため、移動中の天候や、会場の気温を気にする必要はありません。
新郎新婦も、自宅やスタジオなど屋内で行うことが多いので天候に左右されることが少ないです。
反対にリモート結婚式のデメリットも紹介します。
・従来の華やかさや雰囲気に欠ける
オンライン上でリアルタイムで繋がっているとはいえ、やはり実際その場に人がいないことで少し寂しい感じがしたり、盛り上がりに欠けることもあります。
家族や友人に囲まれる華やかな雰囲気が出せない分、ゲスト参加型のプログラムを用意したり盛り上がる工夫が必要かもしれません。
・映像や音声の不具合
オンライン上での通信になると、環境によっては映像や音声が途切れたり、タイムラグが生じる場合もあります。
リモート結婚式を行う会場は、Wi-Fiだけでなく固定回線がある場所を選んだり、音響にも気を使ったりするすると良いでしょう。
・参加できる環境や人が限られる
全ての人が自宅にインターネット環境があるわけではありません。
また、高齢者など操作が難しいと感じる人は参加のハードルが高くなってしまうかもしれません。
リモート結婚式をした芸能人
お笑いコンビ「バンビーノ」の藤田さんは2020年6月6日にリモート結婚式を行いました。
たくさんの芸人仲間が参列し、芸人ならではの余興パートでとても盛り上がる式になったようです。
安倍晋三首相などのモノマネで知られる、お笑いコンビ「ビスケッティ」の佐竹さんは、2020年6月12日に結婚式を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で延期。
5月17日に「行列のできる法律相談所」番組内でリモート結婚式を行いました。
芸能人だけでなく、リモート結婚式を行った方のレポはとても参考になりますので、検索してみてください。
まとめ
リモート結婚式は始まったばかりの新しい結婚式の形のため、開催する側もゲスト側も戸惑うことが多いかもしれません。
しかし、今後たくさんの企業がリモート結婚式のサービスや技術の拡大を行えば、世の中にどんどん浸透していくことが考えられます。
リモート結婚式が新しい選択肢のひとつとして確立すれば、今までいろんな事情で結婚式を諦めていた人たちも結婚式ができるようになるのではないでしょうか。
コメント