日本の伝統的な婚礼の儀式である「結納」。
しかし、近年では結納を簡略化したり、結納は行わず両家顔合わせ食事会で済ますケーズが増えてきています。
結納とはどんな意味があり、どんなことを行うのか知らない人も多いでしょう。
今回は結納の意味や、当日の流れ、服装や費用について紹介します。
結納とは ―略式結納についても解説―
結納とは、男性と女性の両家で二人の婚約を確認し、成立させる日本の伝統的な儀式のことです。
結納品や結納金と呼ばれる金品を男性側の家族から女性側の家族へ納めるのが一般的です。
結納には、伝統的な本来のスタイルである「正式結納」と、現代的に簡略化した「略式結納」とがあります。
正式結納
お見合いから結婚に至ることの多かった時代の名残から、仲人が両家の家を行き来して結納品を納める形の伝統的な結納のことです。
両家の距離が遠いと日数がかかることもあり、仲人や両家の負担が大きいため、現在ではほとんど行われていません。
略式結納
料亭やレストランに両家が集まり、結納品を納める形式の結納です。
昔は女性宅で行い、女性側が料理でもてなすこともありましたが、近年は場所を借りて行うことがほとんどです。
仲人を立てて進行する場合もありますが、近年では仲人自体がいないことも多数なので、両親や本人で進行することも多いです。
両家が一堂に会することが、正式結納との大きな違いです。
略式結納を更に簡略した「顔合わせ食事会」のみ行うカップルも近年では増えています。
両家の紹介を兼ねて食事を行うのみで、結納品や結納金などの取り交わしをしないため、費用も抑えられます。
当日の流れ
① 結納品を飾り両家が着席する
結納を行う前にまず結納品を飾り付けます。和室の場合は床の間やその前、洋室の場合はテーブルに飾ります。
② はじめの挨拶(男性側より)
③ 結納品を納める(男性側から女性側へ)
④ 女性側が結納品を受け取り、受書を渡す
結納返しを行う場合
⑤ 結納品を納める(女性側から男性側へ)
⑥ 男性側が結納品を受け取り、受書を渡す
⑦ 婚約指輪のお披露目
⑧ 結びの挨拶(男性側より)
⑨ 記念撮影、乾杯、歓談
服装
本来は紋付袴やモーニング、振袖や黒留袖など正礼服で行うものでした。
近年ではスーツやワンピースなど準礼服で行うことも多いです。
両家に格差ができてしまわないように、事前にすり合わせておくと安心です。
男性本人や父親は、ブラックスーツやダークスーツを着用し、ワイシャツは白、靴下と靴は黒を選ぶのが無難です。
女性は、振袖を着ると格がグッと上がり、場も華やぎます。振袖は未婚者しか着られないので、最後に着る機会として大変思い出になります。
膝が隠れる長さのワンピースやスーツでも良いです。
母親は、和装であれば紋付の色無地、訪問着が一般的です。
新郎新婦がカジュアルな場合が増えてきているので、母親もワンピースなどの洋服を選ぶ方が多いです。
費用と結納返し
料亭やレストランで略式結納を行う場合でかかる費用を考えてみます。
会場代、食事代としてひとり1万~2万かかったとして、両家本人と両親の6人分で6万~12万かかります。
会場代と食事代とは別に、結納品や結納金が必要になります。
結納金とは、男性側が女性側の家族に感謝の気持ちを込めて贈るもので、女性が嫁ぐための準備金としての意味もあります。
御帯料(おんおびりょう)や小袖料(こそでりょう)と呼ばれることもあります。
結納金の金額に関しては、地域差もありますが、100万円納めるというケースが一番多いようです。
結納品のお返しとして女性側から男性に贈るのが「結納返し」です。
その相場は地域によってまちまちですが、相手の結納品より豪華にならないことがマナーです。
近年ではスーツ仕立て代としての現金や、時計などの時計を贈るのが一般的です。
結納について切り出すのはどちら側か
一般的には結納の話は男性側から切り出すべきことです。
本来は男性側の家長が決定権を持っていましたが、近年では本人同士で話し合い両親に伝える形も増えています。
例え、二人で結納は必要ないという結論に至っても、必ず両家の親に相談し、最終的な判断をくだしましょう。
まとめ
近年行われることも少なくなってきた結納ですが、ふたりが家族になる第一歩として大切な行事です。
準備に時間がかかったり、お金がかかる一方、ふたりや両家の絆も深まり、思い出にも残ります。
本人やそれぞれの家族としっかり話し合って、自分たちにあうスタイルを選んでください。
コメント