セキスイハイム セキスイハイムで建築 冬の窓の結露について セキスイハイムで建築した我が家の冬の窓の結露について記事にしました。我が家は、断熱性向上や結露対策としてオール樹脂サッシ、トリプルガラスの窓を採用しています。2022年の冬は、窓の室内側は全く結露しませんでした。外側は結露することがあり、これは断熱性能の高い窓に起こる現象です。 2022.04.06 セキスイハイム家作り
セキスイハイム セキスイハイムで建築した我が家の2022年1月の電気代について 2022年1月の我が家の電気代についてご紹介します。買電額は11,581円、売電額は6,374円、消費電力は16,686円でした。11,479円が、太陽光発電と蓄電池で得られた金額といえます。各機器の消費電力を分析した結果、12月に比べリビングエアコンの消費電力が多くなっていました。 2022.03.31 セキスイハイム家作り電気代
セキスイハイム セキスイハイムで建築した我が家の2021年12月の電気代について 2021年12月の我が家の電気代についてご紹介します。買電額は7,926円、売電額は6,249円、消費電力は11,838円でした。10,161円が、太陽光発電と蓄電池で得られた金額といえます。各機器の消費電力を分析した結果、11月に比べエコキュートとリビングエアコンの消費電力が多くなっていました。 2022.03.30 セキスイハイム家作り電気代
セキスイハイム セキスイハイムで建築した我が家の2021年11月の電気代について 2021年11月の我が家の電気代についてご紹介します。買電額は5,686円、売電額は7,876円、消費電力は8,933円でした。11,123円が、太陽光発電と蓄電池で得られた金額といえます。各機器の消費電力を分析した結果、10月に比べエコキュートの消費電力が多くなっていました。 2022.03.29 セキスイハイム家作り電気代
セキスイハイム セキスイハイムで注文住宅 我が家の施主支給品 我が家が施主支給したものについて紹介します。リビング照明、フリースペース照明、キッチンペンダントライト、トイレ照明、トイレ収納、トイレ紙巻き器、タオルハンガー、カーテンです。施主支給は、自分の気に入った商品を採用できる上、ハウスメーカーで手配するより大幅に節約できることが多いです。 2022.03.28 セキスイハイム家作り
家作り ZEH申請時の制限、補助金受け取りまでの期間や受け取り後にすることについて ZEH申請時の制限、補助金受け取りまでの期間や受け取り後にすることについて記事にしました。ZEHは、照明や空調に制限が出る場合があります。引き渡しから約4か月後にZEHの補助金を受け取りました。ZEHの補助金が交付された後にしなければならないことは、電気やガス等のエネルギー使用量に関してのアンケートの回答です。 2022.03.27 家作り補助金関連
家作り セキスイハイムで注文住宅 我が家の付けて良かったコンセント セキスイハイムで注文住宅を建築した我が家のつけて良かったコンセントについて纏めました。電動自転車の充電用に土間収納の中、アイロン用に洗面台の横、テレビの後ろに多め、リクライニングやスマホ充電用にソファの後ろ、スタディスペースに多め、ダイニングテーブルの下です。 2022.03.26 家作り
家作り 新築住宅建築は軽減措置の対象?不動産取得税について 新築住宅を建築した場合、不動産取得税の軽減措置の対象となることが多いです。不動産取得税とは、不動産を取得したときに、その取得者にかかる税金です。平成9年以降に新築された住宅は、1,200万円が課税標準額から控除されることとなり、さらに長期優良住宅であれば、控除額は100万円プラスの1,300万円になります。 2022.03.25 家作り税金関連
セキスイハイム セキスイハイムで建築した我が家の初回点検について セキスイハイムで建築した我が家の初回点検についての内容を記事にしました。セキスイハイムでは、引渡しから2年目までの計3回の定期点検と、5年目から5年ごとの定期診断を無償で60年間行ってくれます。初回点検は担当者の方が来てから、点検終了までは2時間程度で、内容は多岐に渡りました。 2022.03.24 セキスイハイム家作り
家作り 固定資産税が決まる!?家屋調査について 家の固定資産税を決めるために行う家屋調査について、我が家での実体験をもとに家屋調査の説明と固定資産税について解説しています。固定資産税額=固定資産評価額(課税標準額)×税率(標準税率:1.4%)で決定しますが、固定資産評価額の計算方法は非常に複雑です。 2022.03.23 家作り税金関連